産後の骨盤の特徴
ご存知でしたか?
産後の骨盤は、骨盤の連結部分にある靭帯が緩み不安定状態にあります。回復には個人差はありますが、自然分娩にかぎらず帝王切開でも同じように、お母さんのお身体に重くのしかかっています。
あなたは産後の骨盤には、どんな対策をされていますか?
「お体を大切にしたいお母さんへ」
最近では産後の骨盤矯正という言葉を耳にしたことがないという位にいろいろな所で多く対応されるようになっていると思います。
骨盤を整えることで、その結果、体調も良くなりの産後の肩こりや腰痛、体型が戻りやすくなったりするだけではなく、体が動かしやすくなったり体調も良くなっていきます。
産後の骨盤は妊娠中から負担はかかり、出産時にはとても大きなダメージを受けています。
妊娠中から骨盤は前傾し、股関節は捻じれ、そして姿勢も歪みます。その結果、骨盤の開きに加えて筋力の低下もおこります。
私は産後の患者さんの治療をするようになり、出産することで広がった骨盤を矯正するだけでは、効果は一時的で筋肉の再教育も必要と思うようになりました。結果的に筋肉の再教育を治療に加えることで、治療効果を高め、体型の戻りを早くすることも出来るようになりました。
3つのポイント
- 1つ目は、開いた骨盤を矯正することで、体の土台部分の骨盤が安定していきます。
- 2つ目は、骨盤底筋や骨盤周囲の筋肉を再教育することで、弱くなった筋肉を強くし、体型を戻りやすく、歩き方や立ち方まで変わっていきます。残念ながら、この筋肉の治療をせず、症状がすぐ戻り改善にいたらない治療法もあります。
- 3つ目は、自律神経や女性ホルモンとの関係では骨盤のゆがみを整える事で、副交感神経が優位になりリラックスしやすくなります。
産後の骨盤にはとても大きな負担がかかり、とくに産後1ヵ月の過ごし方はとても重要になってきます。その際には、重いものを持ったり、悪い座り方をしたり、1時間以上の同じ姿勢はなるべく避ける必要があります。
ぜひ、あなたも産後のお体を大切にしてあげてください。
当院へのご来院を心よりお待ちしております。