捻挫
捻挫の症状
捻挫とは関節に過剰な力が加わり、その結果、靭帯や関節を守る関節包が損傷した状態の事を表します。もっとも多いのが足首です。ジャンプの着地などのときに足首を内側に捻ってしまうことが多いです。
靭帯が伸びる・切れる→血管が切れ皮下出血、腫れ→発痛産生→痛み
自分で出来る応急処置
捻挫の場合、できるだけ早く処置をした方が炎症も少なくすみます。
RICE(ライス)処置と呼ばれる方法があります。RICE処置とは、以下のやり方の頭文字を採用したものです。
- Rest…休息
- Icing…冷却
- Compression…圧迫
- Elevation…挙上
RICE処置を病院を受診するまで行うことで、炎症の進行を抑えて外傷がひどくなるのを防ぐことができます。それぞれ、どのような処置か説明します。
怪我した部分を安静に保ち、腫れや血管、神経の損傷を予防します。包帯やテープで固定を行う場合もあります。
冷却することで炎症や腫れの悪化を防ぎます。アイスバックやビニール袋に氷を入れたもので冷やしましょう。ビニール袋を使用する場合は、初めに袋の口から空気を吸いだしておいてから氷を入れます。直接患部に当てるとしもやけを招く恐れがあるため、タオルや包帯の上から当てましょう。
冷却は15~20分実施して、患部の感覚がなくなってきたら一旦止め、痛みが表れたら再開します。冷却は1〜3日継続しましょう。
怪我した箇所を包帯やテーピングで圧迫し、出血や腫れを防ぎます。強く巻きすぎてしまうと、血流が滞ってしまう場合があるので注意が必要です。指をつまんで感覚があるか、指や爪の色が変わっていないかチェックしましょう。
怪我の部分を心臓の位置より高くすることで、腫れを軽減します。仰向けになった状態で、大きめのクッションやボックスなどの上に足を置きましょう。
腫れや痛みが引かない場合は、整形外科で検査をお勧めします。
当院での鍼灸治療
当院では靭帯が切れている場合は鍼灸適応外と判断します。それ以外の捻挫の場合は腓骨の調整と炎症を押さえるツボを使って治療していきます。足首を捻ったときに腓骨にもズレが生じます。そのズレを解消することで足首にかかる負担を減らします。