坐骨神経痛
坐骨神経痛
坐骨神経痛や脊柱管狭窄症による下肢のしびれ
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がなにかの原因で圧迫や刺激を受けて痛みや痺れを引き起すと考えられています。
坐骨神経痛の特徴としては、足の痺れ、足の筋力低下、じっとしていても痛い・・・
このような痛みのより日常生活にも支障がでる坐骨神経痛。坐骨神経痛の原因は椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症が原因で引き起こされます。
当院にも坐骨神経痛の症状で来院される方が多いです。
病院では湿布や痛み止めの処方による対処療法が一般的です。一時的にでも痛みを和らげて生活しているというのが実情です。
そもそも、坐骨神経痛とは病名ではなく症状名です。
病院に診察に行き「坐骨神経痛ですね」と診断を受けたとしても、何が原因の坐骨神経痛か、までは調べられないと思います。
坐骨神経痛チェック
- 足を動かすと痛みが悪化する
- 痛みがある部分と同じところにチリチリ感がある
- 安静にしていても臀部や太ももが痛い
- 座っていると臀部に痛みが出てくる
- 立ち仕事でお尻や足が痛くなる
このような症状が左右同時に現れるより、片方だけに現れたりします。
坐骨神経痛と腰痛の違い
坐骨神経痛と腰痛の違いは、腰から足にかけての痺れがあるかないかです。
腰痛の場合は、腰回りや、股関節、臀部に痛みやだるさを感じますが、坐骨神経痛は神経症状が主な主訴になってきます。
当院では身体全体の動きを観察し、動きずらい動作を改善していきます。苦手な動作の中に症状を良くするヒントが隠されています。